かっこめ!かっこめ! 福をかきこめ!!!
酉の市が12月8日高城神社にて開催されました。
高城神社の酉の市は「八日市(ようかまち)」と呼ばれており、明治39年(1906年)から始まり、毎年12月8日に行われています。
熊手御守は「かきこめ」と云われ福運や財をかきこむという縁起から商売繁盛はもとより、開運招福の御守としても授けられています。
こちらが熊手御守。
弊社では神棚に。
<上記文章>
八日市(ようかまち) 熊谷 高城神社 酉の市師走に入ると、「酉の市」の季節となる。
東京では、十一月の酉の日を一の酉、二の酉、三の酉と言って、酉の日におまつりをしているが、
ここ埼玉県では、十二月の二日・秩父、三日・川越、五日・深谷、六日・行田、十日・大宮、十二日・浦和と、日が決まっていて、「十日市」に代表されるように、「まち」とか「いち」と呼ばれている。
当、高城神社でも、「八日市」(ようかまち)と呼ばれており、明治三九年(1906年)から始まり、毎年、師走のこの日、「十二月八日」に、おまつりを執行している。
縁起物の高城神社の熊手御守は、「かきこめ」と云われ、福運や財をかきこむという縁起から、開運・開拓・商売繁盛・家内安全の御守として、授けられています。
境内の南の玉垣の所に、「熊谷酉の市の市起源碑」が立っており、今年も、初冬の宵の凛とした八日市を待っている。