ついに来た!熱き夏!熊谷うちわ祭り初日!

今年の夏もやってきました!

熊谷市が誇る熱い夏の祭り、”熊谷うちわ祭り” の始まりです。

開催期間は、今日明日明後日の20、21、22日の3日です。

今朝、会社に出勤する道中に、さっそく山車を発見!

熊谷うちわ祭り山車

堂々とした貫禄のあるたたずまいです。

山車の脇には、筑波区山車の説明が書かれたものがありました↓

筑波区山車の説明

~内容~
「初代山車は、明治35年鴻巣より購入。大正5年、野本民之助義明の彫刻で二代目山車を製作し、昭和35年まで使用する。現在のものは、昭和36年に新調したものである。また、筑波区の特徴はお囃子(おはやし)にあり、うちわ祭りのお囃子の原型である三手鼓囃子を明治35年以降深谷の高島より伝授され、現在に引き継がれている。」

明治は45年(1912年)までなので、明治35年というと1902年ですか。100年以上前から引き継がれていると思うと、歴史を感じますね。
各町内、それぞれ固有の山車があり、それぞれの音色で叩き合いをします。
初日の今日は、お昼頃から、各地で太鼓や笛の音色が聞こえます。

ちなみに、、各町の山車・屋台がリアルタイムでどこにいるか、ケータイでも見れちゃいます。
詳しくは、熊谷うちわ祭りHPまで。

熊谷うちわ祭り山車

粋のいい調子と音色をそろえて、若者達が一生懸命お囃子を演奏しています。
本日の初叩き合いは19時より。熊谷駅前、北口にて行われます。