だるま市

毎年2月7日に星川の流れを瀬にして数多くのだるま店が並びます。

だるま市のだるま

だるま市の起源は江戸時代に熊谷宿の繁栄を願って始められたといわれています。
この強風の中、たくさんのだるまが売っていましたよ!
そこで!
このブログを見た方限定!
星川の真ん中に建物があります!↓

だるま市の「高崎だるま 木村」さん

この脇にある「高崎だるま 木村」さんがこちら↓
紺色のハッピの胸元に白字で「木村」と書いてあるのが目印です。

だるま市の「高崎だるま 木村」さん

こちらの木村さんのご厚意で・・・
「市川建設のブログを見た!」
と言っていただければ、だるま購入の際、かわいいだるまを1つプレゼント!!
これから買いに行こうと思っている方は是非♪ (19時まで)
風が強く、とても寒いので、お出かけの際は厚着で!!!
市内では星川のほか、三ヶ尻龍泉寺、東漸寺、聖天山、玉井神社などでもだるま市が開かれるようです(1月~2月)。